
はじめに
江東区で税理士をしている津野 博行(つの ひろゆき)です。
珍しい名字ですが、もとは九州地方に由来するものだそうです。
「税理士」と聞くと、
・ちょっと気難しい
・相談しづらい
といったイメージがまだ強いようです。
このHPを通して、少しでも身近な存在として感じていただればと思います
プロフィール
津野 博行
昭和53年12月29日生まれ
東京都江東区在住
保有資格
・税理士(東京税理士会 江東東支部 所属 登録番号154324)
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
主なサービス
・銀行融資支援及び資金繰り・経費削減といった財務支援
・スモールビジネスの税務顧問(主に創業〜売上5,000万円規模の事業者が対象)
・定期的な納税予測
対応している業種
・卸売業、小売業、製造業、建設業
・サービス業、飲食業
対応していない業務・業種
・不動産業
・非営利法人(医療法人、NPO法人など)
・その他の特定の事業(風営法関係、仮想通貨、クラウドファンディングなど)
・相続税(事業承継対策を含む)
・国際取引、組織再編に関する税務
出身大学
日本大学 法学部法律学科 卒業
千葉商科大学大学院 ファイナンス研究科 修了
出身地
・茨城県つくば市出身
・東京都江東区在住
好きなこと・得意なこと
・銀行融資のサポート
・丁寧にわかりやすい説明
・信頼し合える方との会話
・海・川など水辺のある風景を見ること
・テニス
苦手なこと・嫌いなこと
・高圧的な態度の人・口調の荒い方とのやりとり
・納税に対して、極度に抵抗感を持っている方からの相談
・サービスの価格に対して、安さを第一に考えている方からの相談
・過度な節税(適切な節税はご案内しますが、利益を出してお金を残すことを第一に考えています)
・脱税・粉飾の相談(絶対にお受けできません)
血液型
・B型(A型やO型に見えるとよく言われます)
性格
・石橋を叩いて渡らない(とまではいきませんが、基本的に保守的なスタンスをとっています)
・真面目で几帳面、コツコツ型
・人見知り(初対面の方だとかなり緊張しています)
・マイペース(オフタイムはまったり派です)
好きな言葉
・諦めたらそこで試合終了ですよ(この言葉には本当に救われました)
・明日やろうはバカ野郎(自戒の念を込めて)
・段取り八分
・肉は正義
趣味
・テニス(かれこれ30年続けています。テニスベアはLv6)
・ランニング
使っているツール
・iPhone SE
・MacBook Air(13インチ M2 メモリ8GB/SSD256GB)
・Lenovo ThinkPadId E16 Gen2(15インチ メモ32GB/SSD5122GB)
・OMRON HEM-6180(血圧がひっかかりました笑)
代表略歴
1978年12月 茨城県つくば市に生まれる
2003年4月 大学を卒業後、地元の茨城県に戻り地方銀行に就職
2006年10月 地元県内の飲食系企業へ転職し、総務・人事の管理業務を担当
2012年7月 都内IT・通信系企業で管理業務全般(経理・人事)を担当
2013年10月 地元税理士事務所へ。その後、複数の税理士事務所に勤務
2018年4月 会計専門職大学院へ入学。税理士事務所での勤務の傍ら、週末に大学院へ通学
2020年3月 大学院を修了
2021年3月 東京都江東区に転居。都内税理士事務所に勤務
2024年8月 税理士登録
2024年10月 東京都江東区に税理士事務所を開業
略歴詳細
出生〜中学校時代
- 1978年に津野家の長男として生まれる。中学2年生まで千葉県鎌ヶ谷市で育つ。
- 幼少期から引っ込み思案で、自分から輪の中に入っていくことが苦手。
- 中学3年生のときに、茨城県つくば市へ転居。
高校時代
- テニスにハマりすぎて成績下位になり親に激怒される。その後はなんとか中の下あたりまで戻す。
- 2年生の秋にテニス部の副部長に就任。しかし選手としては最弱で、もっぱらイジられ役として活躍。
- ここで勝てば県大会出場という試合で見事に敗退。勝負弱さをいかんなく発揮する。
- テニスが好きすぎた結果、見事に大学受験に失敗。浪人生活へ。
大学時代
- 受験直前に文系へ転向。なんとか無事に大学へ進学を果たす。
- 大学では要領の良さを発揮し、そこそこの成績を確保。法学部ということもあって、ここで税法の存在を知る。
- 3年生の終わり頃、ふと思い立ち、なぜか自転車で房総半島を一周する。
- 初めてのフルマラソンに挑戦。5時間45分で完走。何ともいえない達成感を味わう。
- 4年生最後の学内テニス大会で、大学の代表決定戦まで進むも敢えなく敗退。ここでも持ち前の勝負弱さを発揮する。
銀行員〜初めての転職
- 地元の地方銀行へ就職し、融資業務を担当。この頃から財務会計のおもしろさに気づく。
- 初めての転職を経験。一般企業に勤務し、ここで商売の基本というものを学ぶ。
- 税理士や中小企業診断士といった方々と仕事をする機会があり、士業という仕事に興味を持つ。
- 32歳の時、「税理士になる!」と叫び、勢いで会社を退職する。
税理士試験の受験〜大学院
- 税理士事務所に転職。経営をサポートできるこの仕事の魅力に目覚める。
- 34歳の時に初めて税理士試験を受験。5年かけて何とか3科目に合格。
- 39歳の時に大学院へ。税法の解釈や考え方といった深さのある学びを得る。この頃に独立を意識し始める。
- 平日は仕事・土日は大学院通学という生活を送りながら、無事に大学院を修了。
東京へ上京〜独立
- 43歳の時に東京へ上京。親友の勧めもあり江東区へ住むことに。
- 都内税理士事務所へ転職。良き職場・上司にも恵まれ、地元には戻らず東京で独立することを決意。
- 再びテニスに目覚めるも、草大会の決勝戦で5連敗中。勝負弱さはいまだ健在である。
- 2024年8月に税理士登録。同年10月に江東区で税理士事務所を開業。